ホーム > トピックス

LATEST NEWS新着情報

カテゴリ:未分類



第3回ポートランド州立大学研修旅行 2025.3.8~3.18の様子を随時アップします!


3.11
今日は、講義の開始でした。自己紹介をする為に自分自身を改めて見つめ、自己紹介紹介しました♪
そのあとは文化について考えました。体験と知識があってこそ感じられるものであるということも感じられた様子で、この場所に来たからこそのテーマであったと思います。
勿論全てが英語です!
疲れと時差が一気に来た様子ですので、今夜は今まで以上に早目に休んでもらいます。が、その前に洗濯(洗濯)と宿題✏️です!

image

image

image

image

image


3月13日
今日は講義2日目。宿題も済ませ臨みました。楽しみながら深められた会話をしていました。後にハイキングに出かけ、自然と繋がりながら、童心に戻り遊びました。ここでも文化の違いを感じることが多かった様でした。たくさん歩いたので、食事を済ませて、宿題をし、明日に備え、早目に就寝しています?️

image

image

image

カテゴリ:未分類

2025/03/07(金曜日)
今年度,アカデミーコースの1年生は,「総合的な探究の時間」において,探究の進め方や問いの見つけ方を学び,それぞれが興味を持てるテーマを選んでグループで探究活動に取り組んできました。
そして,1年間の成果を他のグループの生徒や教職員の前で発表しました。
本ページでは,各グループの要旨と発表スライドを掲載しておりますので,ぜひご覧ください!

*「総合探究発表スライド集」はこちら⇒https://www.seibi-hs.jp/dc/理科部_1760_0.pdf?download=on

image

image

image

1班:橋の強度実験
私たちの身近にある橋には,ダ・ヴィンチの橋,桁橋,トラス橋など,さまざまな種類があります。1班では,割り箸を使って橋の模型を作成し,荷重をかける強度実験を行うことで,橋の構造と強度の関係を調べました。

2班:種子散布の傾向と比較
植物の種子には,グライダー型やパラシュート型,プロペラ型など,空中を移動するものがあります。環境によって適した生存戦略が異なるため,種子の飛び方にも違いがあるのではないかと考えました。2班では,紙で種子の模型を作成し,その散布の傾向を調べました。

3班:電池の効率性に関する探究
私たちの生活のさまざまな場面で使われる電池には,多くの種類やメーカーの製品があります。3班では,メーカーや種類の異なる電池を用いて,豆電球の明るさ・温度・電圧の違いを比較実験しました。また,自作の電池を作成し,市販の電池と比較しました。

4班:言葉の伝わり方について
例えば,人にお願いをするとき,「〜してほしいです」「〜してほしいな」「〜してくれへん?」など,言い方によって相手の受け取り方が変わります。4班では,言葉の違いによる印象の変化について,成美校の生徒を対象にアンケートを実施しました。その結果をもとに,効果的なメッセージの伝え方をまとめたマニュアルを作成しました。

5班:竹取物語の舞台 〜「かぐや姫」モデルの地に決着をつけろ〜
『竹取物語』の舞台とされる場所には,いくつかの候補地があります。5班では,物語の背景や登場人物,地理的要因などをもとに,日本のどこが舞台となったのかを推論しました。

6班:視覚と聴覚はどちらが記憶に適しているのか
記憶するとき,視覚情報(見て覚える)と聴覚情報(聞いて覚える)のどちらが効果的かは,人によって異なります。6班では,人物の画像と名前を用いた実験を行い,視覚と聴覚のどちらが記憶に有意であるかを調べました。

7班:性格診断とその信憑性について
近年,MBTIという性格診断が注目を集めていますが,その信憑性については議論が続いています。7班では,MBTIの基本となる性格分類を参考に独自の性格診断を作成し,それをMBTIと比較することで,その妥当性を検証しました。

8班:ラバーハンド錯覚について
ラバーハンド錯覚とは,自分の手を見えなくした状態で,偽物の手と本物の手に同じ刺激を与えると,偽物の手を自分の手のように感じるという現象です。これは脳の知覚の仕組みが関係しているとされています。8班では,条件を変えながらラバーハンド錯覚を体験し,その応用について考察しました。

9班:薬学の歴史とこれから
医療において,薬は欠かせない存在です。9班では,薬の歴史を調べたうえで,現在の薬に関するアンケートを実施しました。その結果をもとに,今後の薬のあり方について考察しました。

10班:歯磨き粉の抗菌作用について
日常的に使う歯磨き粉には,抗菌作用があるとされていますが,果たして本当に効果があるのでしょうか?10班では,菌培養の基本を学び,歯磨き粉を加えた培地で菌の繁殖を観察し,抗菌作用の有無を視覚的に検証しました。

カテゴリ:未分類

2月23・24日の両日、福知山市厚生会館で開催された厚生会館市民交流公演事業「ダンス×ドラマ×ミュージック」で本校の余田帆香さんが主演を演じました!
この事業は、青少年をはじめとした市民に芸術文化の体験機会を提供することで豊かな感性を育むとともに市民同士の交流を促進し、将来の文化活動の担い手を育成することを目的にしています。

タイトル:「わが星」少女の一生と星の一生。時報で奏でるラップ・ミュージカル。

余田さんのコメント
「私は、ミュージカル「わが星」に出演して「わたし」の役を演じました。10歳の子どもを演じるのはとても難しかったです。学校の勉強と部活の両立に加えて、このミュージカルのための約半年間に及ぶ練習をこなすのは大変でしたが、とても良い体験になりました。」

image
舞台衣装の余田さん

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
▲ページトップに戻る